皆さんこんにちは!
今回の記事では忘年会スルーについてお伝えしていきます。
忘年会スルーと聞いて若者たちの声だと思った方多いのではないでしょうか?
若者の声もありますが、なんと40代の方の声も多いことがわかりました。
今回の記事では忘年会スルーの意味や言い訳などをお伝えしていきたいと思います。
それではごゆっくりご覧ください。
忘年会スルーの意味は?Twitter上の理由や言い訳をまとめてみた!
結論:しっかり自分でお金や周りのコミュニケーションなどを加味したうえで、忘年会に参加するかスルーするか考えればいいのかなと思います。
忘年会スルーがトレンドに!
忘年会スルーがトレンドになっていました。
忘年会スルーとは、勤務時間外にもかかわらず実費で職場の忘年会に参加し、
何の生産性もない忘年会で「原則、全員参加」という決まりに疑問を抱いている結果忘年会スルーという言葉が挙がっていました。
確かにこういった場ではないとみんなが参加しないので、忘年会をする企業はたくさんあるでしょう。
ですが、今の世の中縛られたくない方が多くなってきているので、今後の課題となっていきそうですね。
また忘年会スルーは、若者が一番共感していると思いきや、40代の方たちも共感を得ている結果となりました。
忘年会スルーの理由
忘年会スルーの理由について調べてみました。
忘年会スルーをしたい若者の方は、職場の飲み会は「つまらない」「役に立たない」など愚痴の場になることや先輩に気を使わないといけないことが多く、
せっかくの時間をお金を払ってまでそんな場に居たくないという声が多くあるようです。
40代の方たちも、やはり酔っぱらうと愚痴が多くなることや上司とうまくコミュニケーションを取らないといけないということで、忘年会スルーには賛同の方が多いようですね。
もう一つの忘年会スルーが40代で多くなっている理由は、お金の問題があるようです。
昔は会社負担で全額出してもらっていたようですが、現在は会社負担といっても自分で結局会費を払わなければいけないということで、わざわざ会社の忘年会にお金を出したくはないようですね。
忘年会スルーの言い訳をまとめてみました。
毎年 #忘年会スルー 仕事の話ばっかりで面白くない。
今年の言い訳は…
明日病院で検査なんで…
に決定致しました。— zerocolist (@okieruzimisdass) December 11, 2019
忘年会の季節ですもんね……
ご参考までに…#忘年会の欠席理由4選#忘年会スルー pic.twitter.com/PFqb9ntpY8
— LINE (@LINEjp_official) December 10, 2019
#忘年会の欠席理由4選
①忘年会への参加は、4年に一度の来年です。
②開催場所をプリントアウトしましたが、誤ってシュレッダーされて復元不可能です
③業務の飲み会ですが、働き方改革で、残業時間が上限に達しました。
④開催予定の平成31年12月が来ませんでした。今は、令和元年12月です。— 瑠莉 (@ihanatomo) December 11, 2019
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございました。
忘年会スルーについてお伝えしてきました。
僕も本業で会社員しながらこうしてブログを書いているので、飲み会などに誘われてブログを書けない時や自分の時間が取れない時などありますけどね。
忘年会に参加しても悪いことだけではないと思いますし、そこで初めてかかわる方もいるかもしれませんので一概に忘年会はダメと決めつけるのもよくないので、
しっかり自分でお金や周りのコミュニケーションなどを加味したうえで、忘年会に参加するかスルーするか考えればいいのかなと思います。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
最近のコメント