皆さんこんにちは!
今回の記事ではアンドロイド観音についてお伝えしていきたいと思います。
アンドロイド観音は世界初のロボット仏像で説法もできるみたいですね!
アンドロイド観音の名前は「マインダー」と名づけられていて、海外の方にも認知できるような名前ですね。
アンドロイド観音(マインダー)によって観光客を増加させる狙いでもあるのでしょうか?
そんなアンドロイド観音(マインダー)が披露される期間や時間帯、拝観料金などをお伝えしていきたいと思います。
それではごゆっくりご覧下さい。
アンドロイド観音(マインダー)の期間は?

それではアンドロイド観音(マインダー)がお披露目される機関についてお伝えしていきます。
アンドロイド観音(マインダー)は京都府京都市東山区にある高台寺で2月23日に初めてアンドロイド観音(マインダー)がお披露目されました。
そんなアンドロイド観音(マインダー)の一般向け公開は
3月8日~5月6日までの期間に一般公開されるそうです。
またアンドロイド観音(マインダー)を拝観するには年齢制限もあり中学生以上の方が対象で1回50人の方が拝観することができ、一日で2回~5回の入れ替え制で行われるそうです。
アンドロイド観音(マインダー)を見たい方は予約してから行くことをお勧めします。
アンドロイド観音(マインダー)は予約しなくても満員でなければ参加できるみたいですが、行く予定でしたら予約してからの参加のほうがいいですね。
アンドロイド観音(マインダー)拝観の予約は高台寺のホームページからできるそうです。
アンドロイド観音(マインダー)の拝観料金は?
アンドロイド観音(マインダー)の拝観料金について調べてみました。
高台寺の拝観料金は
大人:600円
中高生:250円
団体:500円
です。
アンドロイド観音(マインダー)の拝観料金については現在情報がなかったので、現在の所アンドロイド観音(マインダー)を拝観するには別途料金がかかるかどうかわかりませんでした。
予想として、アンドロイド観音(マインダー)の別途料金がかかるとしたら3千円くらいじゃないでしょうか?
情報が入り次第お伝えしていきます。
アンドロイド観音(マインダー)の拝観時間帯は?
アンドロイド観音(マインダー)の拝観時間帯について調べてみました。
アンドロイド観音(マインダー)の拝観時間帯は現在の所情報が出ていませんでした。
個人的にアンドロイド観音(マインダー)が拝観できる時間帯を予想してみました。
アンドロイド観音(マインダー)は1日で2回~5回の一般公開ということで、
平日は2回~3回の入れ替え制
休日は4回~5回の入れ替え制という形になりそうですね。
ちなみに高台寺の拝観時間は9時~17時30分(17時受付終了)です。
アンドロイド観音(マインダー)の時間帯の情報が入り次第追記します。
アンドロイド観音(マインダー)の魅力

個人的にアンドロイド観音(マインダー)の魅力についてお伝えしていきます。
まだ見たことないですけど、なぜ見たことない私でもアンドロイド観音(マインダー)を見たいと思えたのか?
また、私以外にもアンドロイド観音(マインダー)を見たいと思った方や興味を持った方いらっしゃると思います。
それはなぜなんでしょうか?
それには現在の技術と融合することでAIやロボットに興味がある方が多い若い世代の方たちにアンドロイド観音(マインダー)を拝観してもらうことで、仏教に興味を持ってもらいたい想いがあるそうです。
また、最近は神社などの参拝客に外国人が多いということもあり、アンドロイド観音(マインダー)を外国人の方にも興味を持ってもらうため、プロジェクトマッピング上に英語、中国語の字幕を付けてアンドロイド観音(マインダー)の説法を聞ける取り組みもあるそうです。
アンドロイド観音の名前(マインダー)も外国人に認知できるようにつけられたんですかね(笑)
まとめ
ここまでご覧いただきありがとうございました。
アンドロイド観音(マインダー)についてお伝えしてきました。
アンドロイド観音(マインダー)の説法聞いてみたいですよね!
中学生以下は内容が難しいため参加することができないようなので、家族で行く場合にアンドロイド観音(マインダー)を拝観する場合はご注意ください。
アンドロイド観音(マインダー)に興味ある方はぜひ行ってみてください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました
最近のコメント